ルーム下田 Room S















2家族の週末住宅としてシェアするセカンドハウスの計画。
眼下に海が広がる高層マンションの一室を共同購入されたクライアントからの依頼は、大人数で集いやすく、海を近くに感じられる別荘らしい空間と地元工務店を見つけて工事する事だった。
現地調査にいくと、窓が海側の1カ所のみで、奥行きが10mあるうえ、中央に大きな梁が鎮座していて、玄関側がとても暗かった。 そこで、部屋の手前と奥をつなげる対角線状のラインを引いて、部屋全体を2つの三角形の領域に分割。海への視界を奥まで引込むことで奥の暗さを中和し、空間に奥行き感を与えることにした。
その2つの三角形のスペースは20cmの段差をつけて、必要になってくるキッチン配管の為のスペースとし、
掘りコタツ、腰かけ、キッチンで作業する人とダイニングに座る人の視線のずれの緩和、少しこもれるベッドエリア、などとして段差を活用した。
写真でも分かるように、2つのスペースには白・木という異なる質感を与え、木に包まれたスペースと明るく白いスペースによるメリハリのあるインテリアとなった。色分けを空間全体で統一する。という話合いの結果を、大梁にも採用して、大梁を分断する形で異なる質感を与えたことで、大梁の存在感が弱くなり、空間が広く感じられた。
既製品のキッチンを取り囲むように制作した無垢板のダイニングテーブル、
既存の押入を解体利用した大人数で寝ることができる長さ4mの2段ロングベッド、
海への視界の抜けとプライバシー確保を両立させる白いルーバー、
その他木製関係の建具や、カーブ仕様の開口枠や掘りごたつ
などは、地元工務店との話し合いの中で実現された現地オリジナルの制作となっている。
また、通常は難しい既存サッシの変更に関しても、管理組合が寛容で、古くなっていた引違いテラス戸を全開口サッシに変更することが出来た。