
計画を進めていたマンション住戸の全面改修プロジェクトの工事が始まりました。
写真は、図面で描いた壁のラインを、
実際の現場の床面に落としこむ作業(墨出し)が、
大工さん(右)と現場監督(左)によって行われているシーンです。
始点と終点の2点で張った墨付きの糸の中央を引っ張って、
それを離すと、糸の墨が床面に付くという仕組みで、とても重要な作業。
これがズレていると、
ここまで検討して、描いてきた図面が全く意味をなさなくなってしまいます。

墨出しから戻ること1週間。
現場では1週間かけて住戸全体を解体する作業が行われました。
コンクリートのブロックや、畳、天井や床を作るための下地材料、
もともとの排水管や電気の配線、エアコン機器、
などを撤去して、再利用したり、廃棄するものは産業廃棄物として処理します。
そうやって、あらわになった現場を改めて測定して、
あらわになる前に測定した寸法との誤差を確認しながら、図面を微調整。

今回の計画は、
面積が限られていることもあり、
かなりシビアな寸法調整をしていて、
数ミリ間違えると、
ドラム式の洗濯機を置けなくなったり、
ベッドがうまく収まらなかったり、
キッチンを使っていると狭いな~と感じられたり、
お風呂にバスタブがうまく設置できなかったり、
トイレで体を反転させるときが窮屈に感じられたり、
する可能性があるので、細かく事前協議をしながら進んでいます。