ルーム西池袋 Room Nishiikebukuro
事例:三位一体で作った住宅
#丸い扉#明るい部屋#のこぎり屋根
事例:三位一体で作った住宅
#丸い扉#明るい部屋#のこぎり屋根
Room E




anna nagai

anna nagai





anna nagai


屏風壁で居場所を仕立てる
都市部の中規模マンションは画一的な環境になりがちである。限られた敷地に、効率的にひとつでも多く戸数を確保したい、どの住戸へも等しく採光は必要だ。結果、細長く区切られた住戸が昔も今も建てられている。今プロジェクトもそういった思想で作られた都市部のマンション1室の改修プロジェクトだった。
細長い空間。まず「長い」ということは2人で住むと距離が取り合えるということだ。自宅で過ごす時間が多いクライアントにとってもそれは重要だろう。一方「細い」空間と既存間取りの組み合わせが問題だった。数珠つなぎにしたリビングー部屋ーバルコニーの並びが、閉じたリビングと画一的な住み方を助長していた。
そこで、スケルトンにした住戸に「屏風壁」を挿入した。各屏風は扉1~2枚の長さごとに向きを変えられる。部屋単位で立てる通常のパーティションをもう少し短い単位で調整していくようなイメージだ。浴室の浴槽スペースだけを削ったり、廊下を不整形にしたことでむしろ動線がスムーズになったり、壁掛けTVの為だけに壁の向きを変えたり、クライアントの断片的な価値を壁の折り合いに反映させた。一方、全体では屏風のようにつながってS字を描く。仕上げを木板張で統一し、木に包まれた実感と共に住戸の長さ、のびやかさを感じとれる。また、水回りや廊下をコンパクトにした代わりに「裏の部屋」と呼んでいるインナーテラスのようなスペースを新たに計画した。植栽を育てたり、ワークスペース、書斎やクローゼットとしたり、使い方は特に決めなかったが、屏風壁を境に「表の部屋」と「裏の部屋」が重なって、細い空間に回遊性と奥行を作りだす。
このようにしてコンパクトカーをさらにチューニングするように空間を微調整しながら居場所作りを行った。家具もアレンジしていくとよりしっくりくる居場所をつくれるだろう。明るい場所も暗い場所も、狭い場所も広い場所も、全ては居場所になる。そういったポジティブな心持ちをクライアントと共有できたプロジェクトだった。
用途 :住宅(マンション一室全面改修)
延床面積 :50.95㎡
階数 :2階部分
構造規模 :地下1階地上9階SRC+RC造
築年数 :築50年(1970年)
竣工 :2020.10
撮影 :永井杏奈 ・松浦範子
Usage:House(Condominium renovation)
Floor area:50.95㎡
Number of floors: 1st floor
Structure:SRC+RC
Completion:October 2020
Photography:anna nagai・noriko matsuura





























